益子家

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

南北朝の時代、薩多峠の戦いで清党の芳賀高名と共に、絶体絶命の足利尊氏に味方し、激戦の末足利尊氏に勝利をもたらす。だが、その合戦で益子家はほとんどの勇士を失い、室町時代以後衰退してしまう。

室町時代から戦国時代に至るまで、益子家の系図は明確でなくなる。系図が数本存在して混乱状態にある。

系図には同一人物も存在し、しかも生誕年が違うという食い違いもある。片方に存在し、片方に存在しない人物もいる。

つまり、益子一族が数系統あり、養子に入り、跡目を継いだり、または統合されて混乱していたと考えられる。当時がどのような系図であったか、現代の考察では困難を極める。

本編では、可能な限り益子家の戦国時代を推測、考察する。当主列伝は世に広まっている2つの系図についてそれぞれ記した。

史実と照らし合わせると食い違う部分が多々ある。系図に記載された記述を元に考察したため参考程度にしていただきたい。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 


戦国以前の益子家

戦国期の益子家

益子系図(下野国誌)当主列伝

益子系図(益子氏紀姓)当主列伝

系図

 

論文「片岡駿河守正勝の所業と、宇都宮家改易後の行方について」



西明寺城〜綱神社 訪問記

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



宇都宮家臣団へ


宇都宮家へ

ホームへ