那須家



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

那須家は、他の戦国大名とは少し違った色がある。七騎と呼ばれる領主たちの盟主的な立場にあり、七騎も独立色が非常に強かった。だが、幾重にも重なる婚姻や血縁関係で、結びつきを強めていった。独立色が濃かたとはいえ一応、那須本家を中心として動いていたようである。関東八家に数えられ、ならびに御屋形の屋号も許されている。

勇猛でうなる那須本家を中軸とする那須七騎は、戦国時代、近隣の諸大名に何度も攻められたが、大敗することなくほとんど撃退に成功している。小国で、常に兵動員数が相手より下回る苦境の中、厳しい生活環境で培われた兵士の粘り強さと、きわめて有能な家臣団を擁していた。秀吉の小田原征伐の頃には十一万石あったから、兵の総動員数は三千ほど(一万石あたり250〜300人で計算)。しかし、守りにも残し、動員できない遠方の兵を除くと、合戦に出てくる兵数は多くて一千ほど。那須家は比較的、徴兵がしにくいのだ。ほとんどの場合、三〜五百人である。こんな兵数で佐竹家や宇都宮家・三〜五千の軍勢と戦っていた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



那須家の起こり

那須家は、藤原道長の曽孫である資家が奥州白河郡八溝山の賊を討った功で、下野国那須郡を賜わり同地に住したことから起こるという。また、那須国造の出ともいう。それから、江戸期まで下野国那須郡内に勢力を保った。

はじめ須藤姓を称し、資隆に至って那須を称すという。その子があの与一宗隆である。宗隆は、源義経に従って出陣し、屋島における扇の的を射抜いた功が有名である。十一男だった宗隆が、上十人の兄を差し置いて那須家の家督を継いだほどである。

建久四年(一一九三)与一の曾孫にあたる光資のとき、源頼朝の那須野巻狩が行われ、その準備と経営の功績によって、御家人の地位を確立した。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戦国以前の那須家

戦国期の那須家前半

戦国期の那須家後半

那須家当主列伝



 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


那須七騎とは

那須宗家を中心に、その重臣ら七家を合わせ呼ばれている。
 一般には那須宗家、大田原、伊王野、大関、芦野、福原、千本だが、戦国時代は特に離合集散を繰り返していた。

 しかし、この那須七騎、実はその時代によって、この構成家が異なっていたようで、例えば、豊臣秀吉による小田原征伐後は、存続した家と潰された家があり、違う家を那須七騎としている。


秀吉が関東征伐をした後に那須七騎と呼んだという説もある。

次の講は戦国期になす七騎と呼ばれていた一般的な七家を紹介する。


那須家重臣・七騎紹介

伊王野家

当主列伝

伊王野通史

鮎ヶ瀬弥五郎

大田原家

当主列伝

大田原通史

強力な一門

大関家

当主列伝

大関通史

七年戦争

芦野家

当主列伝

芦野通史

福原家

当主列伝

福原通史

千本家

当主列伝

千本通史



ホームへ