日光山
歴代座主一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日光山座主次第より抜粋。
当山開基勝道菩薩
代
|
|
名
|
|
備考
|
1
|
座主
|
教旻
|
大僧都
|
勝道上人の御弟子
|
2
|
座主
|
千如
|
上人
|
勝道上人の御弟子
|
3
|
座主
|
神善
|
上人
|
勝道上人の御弟子
|
4
|
座主
|
昌禅
|
下野惣講師
|
勝道上人の御弟子
|
5
|
座主
|
尊蓮
|
検校権講師
|
勝道上人の御弟子
|
6
|
座主
|
明秀
|
大徳
|
|
7
|
座主
|
聖兼
|
大徳
|
|
8
|
座主
|
頼肇
|
大徳
|
|
9
|
座主
|
慶真
|
大徳
|
|
10
|
座主
|
明覚
|
大徳
|
|
11
|
座主
|
宗円
|
大法師
|
|
12
|
座主
|
快舜
|
阿闇梨
|
|
13
|
座主
|
有尋
|
大徳
|
|
14
|
座主
|
良重
|
大徳
|
|
15
|
座主
|
聖宣
|
法印
|
|
16
|
座主
|
禅雲
|
大徳
|
|
17
|
座主
|
隆宣
|
法橋
|
|
18
|
座主
|
観纏
|
僧都
|
|
19
|
座主
|
覚智
|
大徳
|
|
20
|
座主
|
静覚
|
大徳
|
|
21
|
座主
|
文珍
|
大徳
|
|
22
|
座主
|
相弁
|
大徳
|
|
23
|
座主
|
弁覚
|
僧正
|
1209年〜 |
24
|
座主
|
性弁
|
阿闇梨
|
〜1252
|
25
|
座主
|
尊家
|
法印
|
1252年〜1274年
|
26
|
座主
|
源恵
|
前大僧正
|
1274年〜
|
27
|
座主
|
仁澄
|
前大僧正
|
日光山初の皇族座主
|
28
|
座主
|
仁恵
|
無品法親王
|
|
29
|
座主
|
道潤
|
法務前大僧正
|
|
30
|
座主
|
聖恵
|
宮権僧正
|
|
31
|
座主
|
慈道
|
二品僧正
|
|
32
|
座主
|
守恵
|
法務前大僧正
|
|
33
|
座主
|
聖守
|
二品僧正
|
|
34
|
座主
|
聖如
|
前大僧正
|
|
35
|
座主
|
満守
|
前大僧正
|
|
36
|
座主
|
慈玄
|
前大僧正
|
|
37
|
権別当
|
昌瑜
|
法印
|
座禅院が座主の変わりに統括する。壬生家出身
|
38
|
権別当
|
昌勝
|
法印
|
|
39
|
権別当
|
昌
|
法印
|
|
40
|
権別当
|
成潤
|
法印
|
|
41
|
権別当
|
昌継
|
法印
|
|
42
|
権別当
|
昌宣
|
法印
|
|
43
|
権別当
|
昌源
|
僧正
|
|
44
|
権別当
|
昌顕
|
法印
|
|
45
|
権別当
|
沙弥丸
|
|
得度せずに死去
|
46
|
権別当
|
若王丸
|
|
得度せずに死去
|
47
|
権別当
|
昌膳
|
法印
|
壬生家出身
|
48
|
権別当
|
昌
|
法印
|
|
49
|
権別当
|
昌慶
|
法印
|
|
50
|
権別当
|
昌淳
|
法印
|
壬生家出身
|
51
|
権別当
|
昌尊
|
法印
|
日光山の事実上最後の座主。今泉家出身
|
52
|
座主
|
慈眼大師
|
中興開基
|
大僧正・南光坊天海。江戸時代に復興
|
53
|
座主
|
公海
|
毘沙門堂前大僧正
|
天海の門人
|
54
|
座主
|
守澄
|
本照院一品親王
|
輪王寺宮を名乗る。後水尾天皇の第3皇子
|
55
|
座主
|
天真
|
解脱院一品親王
|
|
56
|
座主
|
公弁
|
大明院一品親王
|
公辨とも。後西天皇の第6皇子
|
57
|
座主
|
公寛
|
崇保院一品親王
|
|
58
|
座主
|
公遵
|
随自意院一品親王
|
|
59
|
座主
|
公啓
|
最上乗院一品親王
|
|
60
|
座主
|
公遵
|
准三宮一品親王
|
|
61
|
座主
|
公延
|
安楽心院一品親王
|
|
62
|
座主
|
公澄
|
歓喜心院一品親王
|
|
|
※ 親王の呼び方について。
律令により、平安時代から江戸時代にかけては、「一品」から「四品」の品位に叙された。品位を受けていない、または剥奪された場合は「無品親王」という。また、江戸時代以前、出家した親王を「入道親王」、出家したのちに親王宣下を受けた皇族を「法親王」という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日光山へ
下野戦国争乱記へ
|