斉藤家




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 系図によれば、藤原鎌足を祖とする名家。
 永正6年(1051年)にはじまる前九年の役に、官軍として従軍。康平6年(1062)9月に安倍貞任を打破し奥州平定が成る。凱旋した斉藤重勝は、功により八田下総守より船生木渡を賜る。また、源義家の母が信頼する如意輪観音を義家より頂戴したので、金堂を建てて「鶏鳥山蓮台院護国寺」と号し、天下安寧の祈願をした。

 室町時代になると、盛重が応永30年(1423年)に那須合戦で3騎を討ち捕らえ、侍5人を射落としたという功を成し、感状を受けている。
 また、泰重の時に、宇都宮正綱に従軍して上野川曲に出陣して戦功を立てている。
 系図を見ると、周辺の宇都宮家臣らとも縁組している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・戦国期の主な人物。

斉藤清重 さいとう きよしげ 1435年〜1506
 斉藤義重の子。将監。永正31506年)丙寅123日死去。享年72歳。法名:貴歓。



斉藤清忠 さいとう きよただ
 斉藤清重の子。将監。のちに宗斎。
 永正9年(1512年)、下知により飯岡館(塩谷町泉の大名山)に住す。これは塩谷町の泉城であり、矢板市の泉城(城主は泉直任など)とは別の城である。弟の忠重が、船生を継承したという。この頃、塩谷地方のほとんどの各城は城代制となっていた。清忠が飯岡館を預かっていた時もあり、弟の忠重が船生城を預かっていた時もあるということである。他に、各城が時代ごとのめまぐるしい変遷記録も興味深いが、ここでは割愛する。



斉藤忠重 さいとう ただしげ 1486年〜1544
 左衛門尉。のちに左京進。はじめ忠政。清重の子で、清忠の弟と思われる。船生を任され、船生城代となったよだ。天文131544年)甲辰1120日死去。享年59歳。法名:圓。



斉藤定重 さいとう さだしげ 1500年〜1575
 左衛門尉。天正31575年)乙亥93日死去。享年76歳。法名:寿盛。系図が不鮮明であるが、清忠の子と思われる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・斉藤系図



※系図にある続柄を示す線が不鮮明であるため、自分なりの解釈で系図を作成した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


宇都宮家へ

宇都宮家臣団へ

下野戦国争乱記へ