日光山往古社領六拾六郷




ここで紹介するのは、戦国時代までの日光山領で「日光山往古社領六十六郷」という。下野国内で、鹿沼六十六郷よりもさらに広い範囲で記されている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石那田郷    大矢那久郷   大桑郷
土々呂久郷   関沢郷     山口郷
上薩嶋郷    下薩嶋郷    土沢郷
根室郷     片倉郷     踏掛郷
水無郷     谷口郷     沢又郷
臼井沢郷    大室郷     大沢郷
おと路沢郷   芹沼郷     小倉郷
小代郷     明神郷     岩崎郷
文挟郷     板橋郷     室瀬郷
芦岡郷     長畠郷     小矢那久郷
田野郷     福岡郷     那羅部郷
深谷郷     黒山郷     湯西川郷
小来川郷    府所郷     粟野郷
糟尾郷     押原郷     玉田郷
美濃郷     冨岡郷     篠原郷
飯山郷     村陰郷     花岡郷
西鹿沼郷    小比矢久郷   大芦郷
朽窪郷     小荷子郷    小池郷
板荷郷     大芦郷     南摩郷
藤沼郷     塩室郷     松賀野郷
守友郷     高久郷     籾山郷
管沢郷     小林郷     瀬尾郷
右下野九郡之内都賀郡寒河郡河内郡半郡
桓武・平城・仁明之三皇子源頼朝卿寄附云云

外ニ寄進之郷村
薗辺大平郷  後鳥羽院御寄附
日名田郷   犬懸御所御寄附
久野郷    宇都宮重綱寄進
久賀郷    宇都宮忠綱寄進
足尾郷    此郷往古中禅寺上人依大黒天告見出之云々、中禅寺御社領也

右合七拾壱郷当山御社領神事祭礼之料光明院御料・宗徒三十六房・部屋房二十五房、天正十八年迄右之郷村分配而領地之云云、為後代旧記考之、大過去帳末記之□、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日光市
大桑郷     山口郷     小林郷
土沢郷     根室郷     踏掛郷
水無郷     沢又郷     瀬尾郷
大室郷     大沢郷     小倉郷
小代郷     明神郷     岩崎郷
文挟郷     板橋郷     室瀬郷
湯西川郷    小来川郷    管沢郷
関沢郷  (→関の沢)
片倉郷  (→嘉多蔵)
芹沼郷  (→芹沢)
長畠郷  (→長畑)
土々呂久郷(→轟)
臼井沢郷 (→薄井沢)
おと路沢郷(→荊沢)
守友郷  (→森友)
塩室郷  (→塩野室)
小比矢久郷(→小百)
31ヶ郷


鹿沼市
府所郷     粟野郷     玉田郷
冨岡郷     花岡郷     西鹿沼郷
大芦郷     板荷郷     大芦郷
南摩郷
那羅部郷(→奈良部)
糟尾郷 (→粕尾)
押原郷 (→押原地方)
美濃郷 (→見野)
朽窪郷 (→栃窪)
籾山郷 (→樅山)
16ヶ郷


宇都宮市
石那田郷
田野郷
福岡郷
飯山郷
小池郷
小荷子郷(→古賀志)
6ヶ郷


 先に66郷の一覧があり、その後に寄進された郷村が載っている。

・薗辺大平郷(→薗部か?。現・栃木市)
・日名田郷(→日向。現・鹿沼市)
・久野郷(現・鹿沼市)
・久賀郷(→久我。現・鹿沼市)
・足尾郷

 後鳥羽院や犬懸御所などからも寄進がある。特筆すべき事である。
 この日光山六十六郷の呼び名は、日光山に寄進されている郷村か、関わりの深い郷村と言ってよさそうだ。


不明な郷村
谷口郷
大矢那久郷(柳戸?)
芦岡郷
深谷郷(深岩?)
黒山郷(黒部?)
小矢那久郷(柳戸?)
上薩嶋郷
下薩嶋郷
村陰郷(日陰?)
藤沼郷(藤原?)
篠原郷(篠井?)
高久郷
松賀野郷
13ヶ郷。

 地図を見て照らし合わせたが、適合される地名が見当たらなかった。ご存知の方は、是非ご一報くださるとありがたい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日光山

下野戦国争乱記