足尾斎藤家 戦国時代人物列伝
斎藤盛定 大和守。南北朝時代頃、足尾に移住した斎藤大和守の子孫。斎藤家は武蔵国長井荘より足尾の「松木」、「原」や「高原木」に土着したという。 戦国時代の斎藤家は足尾の地理的な事もあり、静観していたかと思いきや、以外にも多くの大名家と関わりがある。近くでは佐野家、宇都宮家、皆川家、小山家、徳節斎周長、遠くは越後上杉家らと関係を持っていた。 足尾は往古から日光山の御神領なので、斎藤家は日光山の足尾代官を勤めていたとも伝わる。しかし、残された文書によると、戦国時代は色々な領主と関係を持っていた。伝承ではその中で主に佐野家に仕えたという。 こんなに関係を持っていると、どの家の家臣と言っていいか分からず。戦国乱世、どこぞの譜代の臣でもない家(勢力)は、どこの家臣かと限定するのはナンセンスなのだろうか。その時に勢力を増したところと上手にやってきた素晴らしいセンスの持ち主なのだろうと思う。主に佐野家と繋がりがあったのでしょう。 このあたりは、以下の古文書解説のほうに記してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斎藤時宗 斎藤盛定の子。皆川家に仕えたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斎藤実時 山城守。斎藤山城守は大和守の弟で、南北朝時代に兄弟共に足尾に移り住んだ。山城守の系統は高原木に住み、仁田元、松木、赤倉、久蔵を開いたとされる。伝承では一旦、日光に身を隠したあと足尾に来たという。 斎藤実時は斎藤山城守の子孫。 永正3年(1502年)佐野家から書状あり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の下野領主へ
|