天狗沢城(鹿沼市)

 

 

 

鹿沼市下粕尾大越路(旧・粟野町)の天狗沢にある。

 

2017年3月、登城ですじゃ。

 

城の書籍、古文書などには掲載されていない城(私の知る限りでは)だが、地元では見晴らし台として知られている。

 

ほんと、よくあるよ、このパターン…。

 

しかも、平場しか無いので、地元の方は城ではないとしている。で、ただの平場かと思いきや、すばらしい遺構を確認。

 

この夏、これについて簡単な論文を書こうと思います。

夏はシーズンオフですので。

 

 

注:この城を見る際は、必ず所有者に許可を取ってください。

 

 

平場だけなら隣の尾根にある。地元の人はそちらを言っているのかな。城のある尾根は、それはもうバッチリ遺構があるんだが。  

  遠景。

 

大越路の天狗沢にあるので、天狗沢城と名付けました。

 

大越路地域での読み方は「てんぐざわ」。

所有者の家周辺では、「てんざわ」もしくは「てんざ」とも読んでいるそうです。

「てんぐざわ」が転訛したものですね。

 

郷土史家の作った大越路地図メモにも、天沢出城とありました。

 

地名を取って「天狗沢城」を城名とします。




天狗沢城 縄張図

↑クリックで縄張図


論文用 公開。作図 上沢光綱。






 

  ←大塚城。

 

意外にトンガリ山。※天狗沢城と大塚城を結んだ直線上で撮影。

 

天狗沢城から西の大塚城、そして東の岩鼻城が見える。連絡、または監視ができます。

←真ん中の山が岩鼻城。

少し遠いけど見える。※天狗沢城と岩鼻城を結んだ直線上で撮影。

 

また、北側にある峠道の監視もしていたかと思います。ここに粟野城の裏側に通じる道があります。基本的に、大塚城と一番近いので、ここと連携していたと思われます。また東の遠方には岩鼻山城、粟野城などがあり、そちらからの街道添いも監視できます。

 

これで下粕尾の城郭群が繋がりましたね。

 

つまり、岩鼻城と大塚城の間は松崎の山(オーリスが崩している山)があって双方共に見えない。これらはいずれも北側の山に位置する城です。

そこで、この地域の南の山に城があれば、連絡が取れるというわけ。それが、今回の天狗沢城。下粕尾の地域において南側の山に築かれたこの砦は、岩鼻山城と大塚城どちらも見える位置にあります。

 

天狗沢城の歴史は不明である。よって勢力は分からないものの、大塚城に近く、岩鼻山城からは遠いので、おそらく大塚城と天狗沢城は同じ勢力と考えられます。すると、佐野家の匂いがプンプンする。

 堀切@

 

そして、何より、城の造りも大塚城と似ている。細尾根の中腹を堀切で分断しているので、似てしまうのは仕方ないんでしょうか。

でも、主要な曲輪を土塁と堀切、竪堀で分断している。腰曲輪も設けてそこも竪堀で分断。大塚城と酷似している。…と思いませんか?

大塚城よりも小規模ですけどね。

 





 

 

裏側からの攻撃を堀切Cで防御。B尾根の頂上ではなく、中腹に築かれた城です。登城ルートは北西と思われるが、東側に平場が段々にあり、こちらからも侵入できる。

 

 



ア、イ、ウとかは気にしないでください。城を説明するときの記号です。

 

 

主郭の先の出丸

 

木橋で渡っていたと思われる。下からあがってきた敵を出丸で攻撃できる。

 主郭の虎口?

橋を掛けていた跡かな。 

 

 

出丸の下に、長くて少し折れた竪堀がある。これは城の下の道路まで行ってます。曲輪辺りは入口があって、おそらく一部崩落してます。下のほうは往時の竪堀と思われます。

そんで、道路北側の川を見ると、少し凹んだ地形。

この竪堀が、道路や川の方まであったと思われます。すると、大越路峠からは、東側の平場(駐屯地?)まで簡単に行けないようになっている。

なので、城を攻めるには北西方向の急な所からしか登城できない。

 

主郭全景と右に土塁

 

主郭裏の堀切Aと竪堀

 

このあと、南の曲輪に行くと南側に土塁があって、堀切Bで区切られている。さらに南の曲輪の先には、また土塁があって、堀切Cがある。

 

その上は段々となり、城はそこまで。上の曲輪(南の曲輪)から城の中心方面を見ると、中の曲輪は土塁に隠れて見えない。

よく考えられている。

 

 

西側の尾根(A尾根)には平場が少しある。これは後世に作った作業場かもしれないが、こちらから大越路峠を監視した可能性もある。

だって、ここに城があるのに峠道を監視しないっておかしいですもん!平場があったかどうかは別として、尾根の自然地形のままでも、そこで監視していたと思われます。でもここに城の遺構はありません。

 

 

総括しますと、天狗沢城は単体の尾根(B尾根)に築かれた砦だけでなく、西側のA尾根で峠を監視する。そして東に少し出た小尾根に平場を設け、少数の兵が駐屯。…できたかな?

だって、城の前はすぐ粕尾川です。領主様が住もうとしても住めません。少数の城将、兵が東の平場にいたのでしょう。

 

小城だけど面白い。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

天狗沢城の立地は、南の下永野にある愛宕沢城(鶴巻城)にも似ている。つまり、北と南の峠を監視している。

 

鶴巻城は脇の寺坂峠を監視し、且つ北側の大越路峠も見える位置にありますね。

天狗沢城も大越路峠の脇(本城からは見えないけど)辺りにあります。

 

ちなみに、先日アップいたしました松崎城は、突き出た山に奥まっていて見えない。あの松崎城は地域の支配と、南の寒沢峠を監視する城と考えられます。

 

これで、粕尾の城跡が繋がりました。つまり、こうです。

 

櫃沢城−粕尾城−大塚城−天狗沢城−(松崎城)−岩鼻城−粟野城・・・

 

でっす。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

栃木県の城跡調査へ

 

下野戦国争乱記へ

 

 

 

アクセスカウンター