妙見寺城 上の城(龍神山城)

 

(鹿沼市口粟野)

 

 

 

 栃木県鹿沼市口粟野にある。

 

※この城を見学するときは、必ず妙見寺さんの許可をとってください。

 

妙見寺ご住職のご意向では、城名を妙見寺城(上と下がある)として、寺と城跡を有名にしてほしいそうです。よって当サイトでは、ご住職の御了解を得て、妙見寺城上の城(龍神山城)を紹介させていただきます。

 

この山の麓には妙見寺があり、その背後の山上には主に2ブロックに分かれた城郭遺構や、周囲に堀遺構などがあり、これらは一体となって防備につとめていたと考えられる。当然、一つの防御施設として紹介すべきと思うが、当サイトでは便宜上、2つのブロックに分かれた城を、それぞれのページに分けて紹介しようと思う。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・妙見寺城 上の城  ピーク333m龍神山山頂の遺構。←現在ページ

・妙見寺城 下の城  妙見寺すぐ上の鞍掛山にある。

 

あと、周囲の離れた場所には、堀切や竪堀遺構があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

この城跡は鹿沼市(旧・粟野町)口粟野の「龍神山」(ピーク333m)にある。サイト「栃木県の中世城郭」様に、山登りの方から寄せられた情報によると、城のような構造が山頂にあるということだった。

 結果、未発見の城だった。確かに本には載っていない。

 

これについて、稚拙ながら論文を書かせていただきました。

鹿沼史林第59号の論文旧・粟野町「龍神山城」と「鞍掛山城」について201912月)を載せていただきました。

 その中で、

妙見寺城上の城は龍神山にあるので、龍神山城と呼称しました。

・妙見寺城下の城は鞍掛山にあるので、鞍掛山城と呼称しております。ご了承ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

行くぞー!龍神山に城跡がある。登るの大変だった!!

東京タワー(333m)と同じ高さですね。

 

麓の日渡路集落あたりでは、「龍神山に日が昇る…」なんてシンボル的な感覚があるとお聞きしました。なので、目立つ山だったんだなと思いました。

でも、麓からは尾根に隠れて頂上が見えない。谷間に立って、少〜し333mの頂上が見えました!高いな…。

 

 

 

縄張図 「妙見寺城 上の城」(龍神山城)

 

 

山頂の主郭からは、西の中粟野方面が木々の間から見える…。

南の桑沢も見えるのかな…。木が邪魔で見えん!!

でも、監視してたんだろう。

 

 

 

 

城の構造

 

二ノ曲輪

奥は土塁と、堀向こうの主郭。

左が主郭。右が二ノ曲輪。

 

 

主郭

西側に、うっすらと土塁あり。

 

主郭西の堀と土塁。

  

北東の堀切。

一番しっかり残ってる。北東方面を一番警戒していたのかな。

  

北東の竪堀。しっかり残る。

 

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

北東方面を下った先には、だだっ広い尾根が広がる。その間に堀切がある。城から120メートルくらい離れているが、この城郭の特徴とする、いくつもの平場、尾根上を遺構で守っている事から考えると、北東方面の離れた場所の堀切遺構と思われる。

しかし、その先の平場は自然地形で城の遺構は無い。

 

 

この城に関する歴史史料は無い。

遺構から推察するに、役割としては

 

・粟野城の西側を補助する城か。

・西の中粟野方面を一望できる。

・南の桑沢を監視できる。

・妙見寺城下の城(鞍掛山)では南摩方面の栗沢峠を監視できる。

 

 

こんな所でしょうか。

ゆえに城が存在するという理由付けになったでしょうか。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

栃木県の城跡調査へ

 

下野戦国争乱記へ