大越路古城(鹿沼市)

 

新発見 

  

 

 

 

 この城跡は201797日に発見したもので、大越路地区の細い尾根の先端部に築かれた城である。

 

麓は「城主館跡」との伝承が残る場所で、その裏山を踏査したところ、削平地と土塁、堀切を確認した。

 

 

細い尾根に築かれた城。

尾根の先端に主郭がある。その後ろに土塁があり、堀切、細曲輪になる。30m近く山奥に進むと、小さい堀切があり、それ以降は自然地形。

 

 

 

 

尾根の先端が主郭。おたふく型の主郭。

 

 

 

主郭の後方に小さい土塁。その向こうに堀切。

 

 

 

深さ1mほどの堀切。主郭との落差は2mほど、後ろの細長〜い曲輪に続く。

左が主郭。右が細曲輪。

 

 

 

 

↓曲輪を山奥に向かって進むと、もう一つ小さい堀切があり、ここまでが遺構であろう。  

 

その向こうは2段に削平されている(ように見える)。

その奥は自然地形。

 

 

もう、何でこんなところに城があるんだよう。

 

この規模、構造では籠城戦など戦闘はできない。見晴らし台か寄居か?

しかし、周囲の城の位置を考えると、ここに見晴らし台を築く必要はないと思う。また、寄居や避難所であれば、戦闘になりそうなこの地よりももっと奥まった所に築くべきである。

 

城主館跡の伝承地の裏山に、この遺構があったということは城跡なのかな。

ほんとに簡素ですよ。

 

 

 

 

 

次回、城について。

 

続きます。

 

   

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

栃木県の城跡調査へ

 

下野戦国争乱記へ

 

アクセスカウンター