妙見寺城 下の城(鞍掛山城)

 

(鹿沼市口粟野)

 

 

 

 

鹿沼市口粟野の妙見寺背後の山にある城跡。

 

※この城を見学するときは、必ず妙見寺さんの許可をとってください。

 

妙見寺ご住職のご意向では、城名を妙見寺城(上と下がある)として、寺と城跡を有名にしてほしいそうです。よって当サイトでの紹介をご了解いただきました。妙見寺背後の山城(鞍掛山城)を「妙見寺城下の城」として紹介します。

 

この山の麓には、妙見寺があり、その背後の山上には主に2ブロックに分かれた城郭遺構や、周囲に堀遺構などがあり、これらは一体となって防備につとめていたと考えられる。当然、一つの防御施設として紹介すべきと思うが、当サイトでは便宜上、2つのブロックに分かれた城を、それぞれのページに分けて紹介しようと思う。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

・妙見寺城 上の城 ピーク333m龍神山山頂の遺構。

・妙見寺城 下の城 妙見寺すぐ上の鞍掛山にある。←現在ページ

 

あと、山中の離れた場所には、堀切や竪堀遺構があります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

これについて、稚拙ながら論文を書かせていただきました。

鹿沼史林第59号の論文旧・粟野町「龍神山城」と「鞍掛山城」について201912月)を載せていただきました。

 その中で、

・妙見寺城上の城は龍神山にあるので、龍神山城と呼称しました。

・妙見寺城下の城は鞍掛山にあるので、鞍掛山城と呼称しております。ご了承ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

縄張図 妙見寺城下の城(鞍掛山城)

 

 

この城跡は鹿沼市(旧・粟野町)口粟野の鞍掛山にある。

妙見寺裏の突き出た尾根上(鞍掛山)に遺構がある。サイト「栃木県の中世城郭」masaki様と、お仲間のくりや様が、さらに上の城に行こうとしていた途中で、偶然気が付いて発見された。

 

 ここは南摩方面に抜ける栗沢峠を監視できる場所。

 

自分は、妙見寺があるから栗沢峠を監視できると考えていた。さらに、妙見寺裏山には昔の伽藍跡があると聞いていたので、城は無いと完全スルーだった。

しかし、なんと、そこに城跡があった。

 

 鞍掛山とはなるほど、馬の鞍をかけられるような長い細い尾根。細尾根というほどでもなく、ちょうど馬の背のような尾根です。

 こんな山名は調べても出てこない。地元でも知られていない。周辺の土地の名前は、三坪とか、妙見寺としか認知されていないでしょう。

 

 

 

 

城の構造

 

尾根を三つの堀切で区切り、三つの曲輪で構成されている。

けっこうデカい。小城ではない。

 

尾根の先端に一番大きい主郭。その周囲には腰曲輪あり。主郭の脇には、橋で渡っていたような痕跡がある。

 

奥に行くと土塁があり、堀切の向こうが二ノ曲輪。

その奥に行くと、また土塁と堀切で、三ノ曲輪。その奥は堀切で尾根と分断している。

情報を聞いて小城かなと思っていたら、実際の規模はとても大きい。

 

 

また、上の山を登ってゆくと、片側に竪堀遺構が残る。しっかり下まで掘られた遺構で、通路を狭めて攻めにくい造りとなっている。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

栃木県の城跡調査へ

 

下野戦国争乱記へ