門毛城(かどげじょう)

(茨城県桜川市)

 

2016年5月7日(徘徊2時間)

   5月15日(徘徊3時間半)

…まだだ、まだ終わらんよ!

 

   5月21日(徘徊2時間)

   やっとこ終了。

 

全国の門毛城ふぁんの皆さま、お待たせいたしました。

 

 

 

 門毛城は、益子町から出てすぐの城です。旧岩瀬町ですが、現在は合併して桜川市となっています。門毛は下野国と常陸国の境目の土地です。旧岩瀬町あたりは、益子家と笠間家の所領が入り組み、紛争が絶えなかった地です。

 当サイト「下野戦国争乱記」は主に下野の戦国時代を扱いますが、笠間家も扱うので、笠間〜桜川市周辺も研究範囲に含めています。

 

 

門毛城の場所

益子町から257号線を南に下って、山本古屋城や、山居台館の先にあります。雨巻山の尾根の南部です。境目の城ですので、栃木県とも非常に関係が深いです。

 

戦国時代後期の城主・阿保遠江守は笠間の配下です。あぼさん。

 

 笠間配下の羽石が水谷正村に負けたとき、羽石は門毛城に逃れました。そして、水谷軍が門毛城を攻めますが、阿保遠江守は降参し、吉田周防守に門毛城を継がせ、隠居したといいます。

 

 これが門毛城の一般的な伝承です。

 

 

 

 ネットで探すと詳しい情報が無い。「岩瀬町史」には説明があるが、図面は昔の邑絵図を元に作成したものなので、変な図。どれが堀だか土塁だか解析に困難です。

 で、何件かのサイト様では遺構が無いとのご報告。この城は情報が無さすぎる。無名だから仕方ない。

 

 

 

 

 

門毛城は地元の人もたいして知らない。

 

 

 

おそらく…、

場所の認知度、推定で0.1%。

 

 

 

見せてもらおうか!

門毛城の遺構とやらを。

 

 

主郭裏の折れ土塁&堀。背後の山と分断している。

 

 最近、図面を描き始めたので、無性に門毛城に行きたくなりました。そろそろ草も生えてきて虫や動物も出てくるので、その前になんとか攻略したい。

2年半ほど前、すでに現地に行って遺構を見ているので、城跡へはすぐに辿り着きました。

 小規模なので一日で描けるかなと思ったら、やはりダメ。方向音痴&足をケガしているせいで思ったよりも時間がかかる。角度ズレずれと大きさも適当で、一回目のメモ程度で終了しました。

 

 う〜む、図面描いている方たちなら、あんな小城は一時間くらいで済んじゃうのかな。私には大変だった。

写真もほとんど撮れなかった。

 

 次回行った時に歩測、角度など修正して清書します。

 

 

櫓台の南の堀。櫓台が立派ですごいよー!

 

 

あと、門毛城で大変なのが東側。

遺構は多く見られますが、けっこうデコボコしていて、素人の私にはうまく描けませんでした。それで時間がかかりました。改変されてるのかな?

 

また、中心部から南部にかけて改変が激しい。曲輪の区割りがよく分かりません。それ以外は良く残っています。

 

 

 

 

う〜ん、クモさんが多く出てきましたね。

あと、ぶんぶんバエが耳元でうるさい。

 

今月いけるかな…。次回行くときはもっと虫がいるんでしょうね。門毛城が今期ラストかな。次で終了させるよう頑張ります。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

5月15日、門毛城(2回目)

 

 

ふ〜!

 

だめだ。終わりませんでした。

まさか終わると思っていたのに…。

 

だいたい描きましたが、また詳細部分が「?変?」な部分があります。

 

今回3時間半もかかったのに…。前回は2時間。

のろまです。

 

 

3倍のスピードが欲しい!

 

 

図面を描くのはとても難しく、まだまだ未熟で大変です。

 

坊やだからさ。

 

 

クモの巣いっぱいですね〜!

でもまだ歩きやすいほう。しかし、少し草が伸びてきた。いよいよダメかな。

なんとか5月中旬までに!

 

 

 

さきほども言いましたが、大体、だいたい、大体は描きました。

 

表面の道だけ歩くと、土塁くらいしか見えませんが、藪に突入すると、北、西、東に遺構が広がっている。

 

 

数年前にも見ていて、小城とあなどっていました。図面にできるかなと思ったら、なかなか見どころのある遺構。

平面で思ったより広いんです。

 

これは「岩瀬町史」に掲載の門毛城図です。すっごーい。

上のほうにミミズがいる。

なんとほっこりしているのでしょう!どこが堀で、どこが土塁なのか分からない…。

村絵図を元に作成したらしく、編纂者は城跡を歩いていないような気がします。でも要所は描いてあります。江戸時代にはこの程度残っていたということです。貴重な情報だ。現在は改変があるものの、これとほとんど変わらない。

 

 

んで、次が私の作成中の門毛城。角度が難しい〜。まだ直しますよ。

全国の門毛城ファンの皆さま、長らくお待たせしました。再び世に出る時が来た。

 

 

 

岩瀬町史の図と大体合致しているでしょうか。比べてみてください。

 

@の大堀切がはっきり書かれています。背後の山と城を分断しています。

 

A主郭の北側には明瞭な折れ土塁が残ります。ここがすぐみつかる遺構です。あと、現在、主郭の南側は範囲がよくわかりません。崩されて耕地となっていたのでしょう。

 

B東の曲輪あたりは複雑で、とても堅固な守りだと思います。ここらへんが難しい。

 

Cの櫓台は、岩瀬町史では分かりません。でも、実際は確かに西側に向かって櫓台が構えています。すばらしい。

 

 

南はだらっとした耕地となってしまったのでしょう。この先も南に台地が伸びていて守りづらい。城域の南端はどこなのか分かりません。東と西はすぐ下界との境界なので、堅固に守られています。でも往時は湿地帯でしょう。

 

 

 

いちばん北側の大堀切。

 

やったー!みつけた。ここが城の北端。

 

 

ほんと、見どころ多いです!

しかも初心者の私には難しいデコボコと接続部。

マジで難しい。図面にしたら、こんな分かりやすくて簡単?と思ってしまうかもしれませんが、実際に行くと難しかったですよ。

 

描き慣れてる人は何時間で終わるんでしょう…。

前回の仙賀城(佐野市)は1時間半もかからなかったのに…

さて、完成させるべく頑張ります。

門毛城は、益子から岩瀬地方にかけて境目である重要な城です。

興味深い城ですね。

 

 

 ネット上では門毛の洞源寺さんという情報がありますが、

 

洞源寺は門毛城ではありません。

門毛城は別の場所です。

 

洞源寺は尾根の先なので、砦だったという伝承もあるようです。しかし、その伝承は定かではありません

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

5月21日、門毛城 完了(3回目で)

 

やっと完了しました。ふう、つ、疲れた。

 

ちょっと前にアップした作成中の図面は、やっぱり少し違っていて、修正が入ります。それでも完璧ではありませんが、今の自分の技量はここまでです。

 

図面でございます。カメラでうまく撮れない。ボケてます。

 

城の真ん中を、林道がブチ抜いている。でも、城の外周はよく残っています。

 

 

場所はどこだか分かりましたか?

↓グーグルマップ

https://www.google.co.jp/maps/@36.4037838,140.1329417,355m/data=!3m1!1e3

 

上記の「ほっこり門毛城」(岩瀬町史より)画像と比べてみてください。なんとなく合っているかなという感じです。

 

これがなかなか技巧的な城でございます。

城については素人の私がつたない説明で失礼いたします。

 

 

 

●まず東側。南北に大きな竪堀が二本あります。規模もよろしい。

 

あと、判別が難しいですが、馬出しのような構造の曲輪があります。両側より少し低くなっていて、二方向から入れます。そして、その頭上には櫓台が!それを北に抜けて、城の中心部に入ってゆきます。堅固です。

二段ある曲輪は、

上の曲輪が狭い所は、下の曲輪は広くなっている。

上の曲輪が広い所は、下の曲輪は狭くなっている。ふむふむ、

 

 

●ついで城の北側。

 

主郭周り。主郭北側の土塁は折れ部分があって防御度が増しているが、ちょっと変な部分が。土塁の間にもう一つ堀がある。二重土塁のように見えるが、周辺の改変がひどくてどのように接続していたか不明。

主郭を壊したときに余った土を中途半端に寄せて、このような形になったのかな。

外周の堀は東に延び、これも折れ土塁で防御。すばらしい。

 

2年前に訪れた時は、ここが北端だと思っていました。でも、岩瀬町史の図には変な大規模な堀切りらしきものが。確かにこの堀だけじゃ裏手からの攻撃に耐えられない。この先に堀切りある?

ありました。上記に掲載した写真のように立派な堀切が。

 

西は、だらっとした丘の地形です。なので、櫓台、堀で敵を阻んだのでしょう。でも、東に比べて西は防御度にちょっと問題アリか。

 

小勢力にしては良い城。最近見た中で、かなりのヒット城。

でも、大軍で攻められれば落ちますね。これはどこの小勢力も同じです。

 

 

 

 

門毛城、良い城ですよ。

知られていないのが残念です。 

 

 

 

地元の方に歴史的なお話を聞いて帰宅。

 

ふう、満足でした。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

栃木県の城跡調査へ

 

 

下野戦国争乱記へ

 

 

アクセスカウンター