稲荷山城(足利市)

 

 

稲荷山城は足利市菅田町にある。独立山で、足利家の建てた由緒ある稲荷が山の中腹にあり、その山頂に城の遺構が残る。この山は古墳が多く、南半は古墳群である。

 

城の書籍によれば、両崖山より東方面を守る城とされている。付近には樺崎八幡宮や樺崎城などがあり、北、東方面の防衛のため築かれたってのが分かります。

 

 

 

では城を探索します。

 

 

神社が中腹に建つので、そこまで階段で楽に登れます。

その背後から適当に登れば、すぐに山頂の城域に。苦労しない城だなぁ。

 

 

主郭への入口。虎口?

 

まず、主郭ですが、ここも古墳だったのでしょう、楕円形の主郭で、東と南に入口があります。これは虎口だったのか、後世のものなのか不明です。

 

稲荷山城(足利市) 図面アップ。

 

 

 

 主郭の切岸

主郭の周囲には腰曲輪が回っています。

 

 

 

↓北側の堀切

 うすいよ〜

 

主郭北側には堀切。うっすい堀切。その北には遺構無し。道路に崩されているが、ここに遺構は無いので大丈夫。

 

 

 

主郭の南にいくと、平坦地の向こうに堀のような窪みが。さらに東側には横堀を伴う土塁が半円状にある。

 →土塁

堀底道のようなものだったのだろうか。はっきりしないなぁ。

 

南には曲輪だ!!と思って登る。かなりボコボコだけど、周囲からはけっこうな高さ。南にすぐ降りる。

そしたら、また堀?その向こうに曲輪!?

 

 

 

この山は、南北ライン上は凸凹が連続して激しい。

しかし、冷静に見ると、東西はほとんど防御できない。スカスカに素通りできそう。西側はまだ急ですが、東の斜面は、だらだらな「なだらか」斜面なのです。なので、東からの攻撃は守り切れない。

 

??変な構造だなと思ったら、そういえば、この山は古墳群が存在することを思い出した。前に遺跡分布の地図で見たよ。

 

確かに図面にすると、城っぽくない。これらに柵を立てて守る…?いや、無いな。迷路みたいだけど、人数たくさん必要だし。東側全部守れないし。

 

 

城域は、北端の土塁&堀切から、南は主郭から南に一つ目の古墳まででしょう。主郭を中心として、こぢんまりとした北東方面を見張る砦と思われます。

 

主郭の北は堀切で。東は斜面だから大丈夫??

南はなだらかですから、どこを防御線としたのか。主郭南の古墳に柵建てたんでしょうね。南半の東側はなだらかすぎて、敵がすぐに登ってきそう。

 

なので、城は稲荷山の北半という狭い城域と思われます。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

栃木県の城跡調査へ

 

下野戦国争乱記へ

 

 

 

アクセスカウンター